出会いは最良の別れに向けて
2018, 04. 01 (Sun) 23:39

桜が満開の季節となりました。
桜花を愛でる時期はせいぜい1週間と短いものです。
日本人はこの桜に人生を重ねることが多いそうです。
つまりは人生ははかないものであると。
ただひたすら最良の別れに向けて不断の努力を傾ける。
(岸見一郎/幸せになる勇気.より)
ラボラトリートレーニング(Tグループ と言われることも多いです)という短気宿泊型の人間関係のトレーニングのスタッフをしていると、
なんのためにこのトレーニングがあるのか?という問いを参加者からいただくことがあります。
これまでは「学びはそれぞれの目的によって違ってくる」という説明をしていました。
最近は
「出会いは最良の別れのためにあり、最良の別れのために関係を取ろうとする試み」という言葉がしっくり来るようになりました。
このトレーニングはたった4日程度でも
今までにない人間関係を構築してお互いの成長に貢献するようになることがあります。
この世に生を受けて以来人間関係は死の直前まであります。
人間関係は家族、学校、地域、職場など様々な場で起こります。
関わりの深い大事な人生の先輩との別れは最良のものでありたい。
友や家族など縁のある人たちとの多くの関係で最良の別れができれば幸せだと思います。
最良で幸せな関係とは、単なる仲良しという上辺のことではないと考えます。
お互いの陰の部分まで知り、互いに関わることで互いが成長できる関係だと考えます。
「今・ここ」からの生き方の一助となれば幸いです。
ラボラトリートレーニングに興味をお持ちの方は下記のホームページをご覧ください。
HIL研究会
http://hi-laboratory.com/
南山大学人間関係研究センター
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/kokai/index.html
HCL研究会
http://hcl.seesaa.net/
学生から30歳までの若い人向け(2018年の日程は未発表)
参考
スポンサーサイト
「受けるより与える方が幸いである?」
2018, 03. 14 (Wed) 06:20
先日、毎月のお便りを出している学校の卒業式でした。
お便りを書く時は、実際に相談に来た生徒の悩みや日々のちょっとした出来事の思い出が伝えたいことに出てきます。
卒業していく生徒たちや保護者に向けたの最後のメッセージのつもりで書きましたものを転載します。
「受けるより与える方が幸いである?」
それと同じくらい、ここ数年は自分を大切にすることも大事にするようになりました。
お互いのことを思って助け合うことを相互援助といい、そういう関係を相互援助関係といいます。
2014年の3月までは6年間、キリスト教の考えを元にした大阪YMCAというところで不登校を経験したり、いじめを経験したりして中学校になじめなかった人たちが通う高校で働いていました。
ある時、校長先生がわたしたち教職員に聖書をくださいました。
そこに校長直筆のメッセージが書いてありました。「受けるより与える方が幸いである」という聖書の一句でした。
その時のわたしにはとても響きました。
「受けるよりも与える方が幸せ」そう思って働いてみると、
結果を期待して苦しむことが薄くなったと感じました。
そして受ける幸せなこともしっかり受け取るようになれた気がします。
自分がうまくいかなくて、悩みの最中にある時、誰かのために、あなたができる幸せを与えてみてください。
身近な人に親切な行いをしたり、人知れず行うみんなのために善い行いを積むこともいいでしょう。
あなたの幸せを思って誰かがしてくれている行いはどんなものがあるでしょうか?
お互いにありがとうと思える人間関係を持ちたいですね。
教員との相談
2018, 02. 22 (Thu) 06:42
学校でカウンセラーをしていると、ニコニコしてるように見える児童の背景にある哀しみに出逢うことがあります。
担任の先生だったり教頭先生などが、その子のためを思って援助の関わりをしてくださる。
担任は集団の指導と個の援助のバランスや、心理的な援助のあり方を求めて、カウンセラーに相談してくださる。
そんな時、児童の哀しみや担任の労苦を共に哀しみつつ、児童のよりよい援助方針を組むチームの雰囲気が担任とカウンセラーに醸成される。
理論や技術は援用するけれども、担任や児童、学校のあり方を理解し大事にしないことには、雰囲気すら壊れてしまう。
実際に学級の様子を見たり、児童と関わらなくても担任や教員の相談だけでも快方に向くこともあります。
それだけ教師のあり方の影響力は児童・生徒に大きいのだと思います。
担任の先生だったり教頭先生などが、その子のためを思って援助の関わりをしてくださる。
担任は集団の指導と個の援助のバランスや、心理的な援助のあり方を求めて、カウンセラーに相談してくださる。
そんな時、児童の哀しみや担任の労苦を共に哀しみつつ、児童のよりよい援助方針を組むチームの雰囲気が担任とカウンセラーに醸成される。
理論や技術は援用するけれども、担任や児童、学校のあり方を理解し大事にしないことには、雰囲気すら壊れてしまう。
実際に学級の様子を見たり、児童と関わらなくても担任や教員の相談だけでも快方に向くこともあります。
それだけ教師のあり方の影響力は児童・生徒に大きいのだと思います。
陰陽と虚実
2018, 01. 08 (Mon) 01:23
1月8日月曜日、成人の日です。
関東でいうところの松の内が明けたので、
ブログも再開します。
年末に父を見送った後に見た二重の虹を、
知り合いの息子さんは
子供が産まれたタイミングで見たといいます。
スッキリとした清らかなメッセージを感じたのは、
わたしも息子さんも同じでありましょう🌈
関東でいうところの松の内が明けたので、
ブログも再開します。
年末に父を見送った後に見た二重の虹を、
知り合いの息子さんは
子供が産まれたタイミングで見たといいます。
スッキリとした清らかなメッセージを感じたのは、
わたしも息子さんも同じでありましょう🌈
続きを読む »
ためを想う
2017, 12. 31 (Sun) 21:23
12月31日日曜日の大晦日です。
今年は共同体ということを意識した1年でした。
誰かのお役に立てる喜び、
お役に立とうと行動することで得られる学び
をたくさん得られ、考えさせてもらいました。
時にはそこにいてくれるだけで、
ありがたいと思うことや声をかけてもらえて
しあわせと感じることもありました。
しあわせな共同体というのは
自分も幸せ、相手も幸せな関係が
ずっと繋がるネットワークなのかと思います。
家族、友人、仕事の人間関係、まだ見知らぬ関係までも、
誰かの、何かのお役に立つことが
来年以降もできるように精進していきたいと思います。
たくさんの人の力をいただき、
たくさんの人のお役に立てたと思う1年でした。
お世話になりました。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
今年は共同体ということを意識した1年でした。
誰かのお役に立てる喜び、
お役に立とうと行動することで得られる学び
をたくさん得られ、考えさせてもらいました。
時にはそこにいてくれるだけで、
ありがたいと思うことや声をかけてもらえて
しあわせと感じることもありました。
しあわせな共同体というのは
自分も幸せ、相手も幸せな関係が
ずっと繋がるネットワークなのかと思います。
家族、友人、仕事の人間関係、まだ見知らぬ関係までも、
誰かの、何かのお役に立つことが
来年以降もできるように精進していきたいと思います。
たくさんの人の力をいただき、
たくさんの人のお役に立てたと思う1年でした。
お世話になりました。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。